こんにちは!今日は、昨日行われた衛生指導についてお伝えしたいと思います☆
1月は「手洗い」についてのお話を取り上げています。
まずは、手洗いの大切さを教えてくれるキャラクター「みぎてんちゃん」と「ひだりんくん」の登場!
今回の衛生指導では、
・キャラクターを介して楽しみながら手洗いに興味を持つ
・ヨウ素でんぷん反応で、洗い残しになりやすい場所を視覚的にとらえ、印象付ける
・簡潔な手洗いの動画で、手の洗い方を復習する
これらを目的に実施しました。
看護師がお話をしていると・・・
お外で遊んでいたゆい先生が帰って来ました!
「おかえりー!」
お外から帰ってきたら、何するんだっけー?と聞くと、
「「手を洗うーーー!!」」とみんな教えてくれました☆
ゆい先生も手を洗ったよー!と自信満々。
そこで、魔法のスプレーをかけて本当に手を洗えているか見る事に。すると・・・・・
「「「「えぇ~~~~~~!!!!!」」」」こんなに汚かったの!?
ちゃんと洗ったと思っていた手が、本当はまだまだこんなに汚いんです。
その様子をみて、豊田園のお友だちはびっくり!
小さなお友だちも驚きが隠せません。
そこで、アライグマくんがみんなに手洗いを教えてくれました!
アライグマくんのお歌に合わせて手洗いを練習!
「ゴシゴシゴシ~♪」という楽しいリズムに乗りながら、子どもたちは真似っこしながら手を洗います。
ゆい先生も、アライグマくんのお歌に合わせて再度手洗い頑張りました!
アライグマくんをじっと見ながら一生懸命に手をこすり、「きれいになったよ!」と満足そうな顔を見せてくれました。
上手にお手々が洗えると、先生も思わずニッコリ笑顔♡
みんなもアライグマくんのように上手にお手々ピカピカ綺麗でいようね☆
衛生指導では、ただ手洗いを教えるだけでなく、視覚やリズムを通じて楽しく学べる工夫をたくさん取り入れています。
これからも、子どもたちが楽しく学びながら健やかに成長できるような活動を続けていきます!手洗いの習慣を通じて、みんなで元気に過ごしていきましょう♪