HOME > blog >  > にんじんってふしぎ!五感で楽しむサイエンスと春の公園♬

お知らせ2025.4.25

にんじんってふしぎ!五感で楽しむサイエンスと春の公園♬

今日の豊田園の子どもたちは、朝の会からスタート!安田式体育遊びでしっかり体を動かしたあと、今日は特別なサイエンス活動「にんじん」をテーマに、見て・触って・匂いを感じてと、五感をたっぷり使った学びの時間となりました。

にんじんをさわって、かいで、すりおろしてびっくり☆

先生が「今日はにんじんで遊んでみようね」と話すと、「にんじん!たべたことあるー!」と嬉しそうな声が飛び交いました。実際に手に取ってみて「つるつるしてる」「ちょっとかたいね」と興味津々の子どもたち。

すりおろし器を使ってゴリゴリとにんじんを削っていくと、「わー!なくなっちゃった!」と大興奮。すりおろしたにんじんをぎゅっと絞ると、オレンジ色の汁が出てきて「ジュースみたい!」と歓声が上がりました。「どんなにおいかな?」と先生が尋ねると、「あまいにおいする〜」と嬉しそうな表情を見せてくれました。

にんじんジュースでお絵かきタイム♪

さらに、にんじんの汁を絵の具の代わりにして、画用紙にお絵かきもしてみました。「おはな描く!」「まるまるいっぱい!」と、にんじんの色にワクワクしながら自由に表現していました。赤ちゃんから年少さんまで、それぞれの方法で楽しみ、まさに“遊びながら学ぶ”体験に。

公園でも元気いっぱい!

サイエンスの後は、公園に出かけてたっぷりと体を動かしました。滑り台を楽しんだり、追いかけっこをしたりと、のびのびと過ごす子どもたち。春の風を感じながら、「あ、ちょうちょ!」「たんぽぽみーつけた!」と、自然とのふれあいも楽しんでいました。


ぽかぽか保育園では、日々の活動にカリキュラムとしての幼児教育を取り入れながら、子どもたちの“知りたい!”“やってみたい!”という気持ちを大切にしています。今回のようなサイエンス活動も、乳児保育・年少保育の一環として行っており、感覚的な学びを楽しむ中で、発見や気づきを深めています。

365日保育をはじめ、一時保育や病児保育、個別対応保育など、保護者の多様なニーズに対応した保育を提供しています。八王子市保育園・日野市保育園をお探しの方、または手ぶら保育にご興味のある方も、ぜひ一度園見学にお越しください。

また、保育士採用に関心のある方に向けて、ぽかぽか保育園のブログやHPでは日々の活動の様子を発信しています。子どもたちと一緒に過ごす楽しさを感じていただけると思います。

明日もまた、子どもたちの元気な声が響く一日になりますように!